大町町の石炭史は、福母で天明年間(1781〜89)頃にさかのぼる。
「礦山沿革調」では、慶応2年(1886)ころ福母村30斤とある。明治27年の資料では、当時大町杉谷籠1ヶ所・福母城山2ヶ所の合計3ヶ所が見られる。のち杵島炭鉱主として高取王国の名を得る高取伊好はその経営の当初、北方の各炭鉱に合わせて福母炭鉱なども吸収した。大町には中山熊一郎らの開鉱した大谷口炭鉱などが既にあったが、大正7年に佐賀炭鉱中島鉱業所のものとなり、これもやがて高取の委託経営を経て、その所有(昭和7年、杵島3鉱)に帰した。既に高取は大正7年高取鉱業(のちの杵島炭鉱株式会社)を設立していたが、その経営の中心を杵島炭鉱と称し、大町(三坑・四坑)に移していく。(4坑は昭和4年開坑)
昭和初期は不況であった石炭産業は、昭和10年前後から回復に向かい、杵島炭鉱は、同11年、大鶴炭鉱を併せて同12年の県内出炭高109万tのうち83万tを占め、同15年には、休止していた北方炭鉱をも再開した
戦争と敗戦により壊滅状態で陥った炭鉱を救ったのが、石炭傾斜生産方式であった。これにより、たちまち労働者・資材が確保され、赤字補給金は、各所に行き渡った。昭和22年度の出炭量は34万余tとなり、同25年48万tと毎年増加の一途をたどった。(県内の24%シェア。従業員5400人)
掘り出された石炭は、六角川岸の土場から船積みして住ノ江港へ運び、そこから各地に送られた。福母炭鉱から、あるいは三坑・四坑から土場まで軌道が敷設されていた。住ノ江港は、明治38年特別積出港(石炭)に指定され、大正8年には特別輸出入港に指定された。以来、住ノ江港は杵島炭鉱と盛衰をともにする。
杵島炭鉱は、昭和44(1969)年に閉山となる。
石炭産業と杵島炭鉱盛衰
大町町紹介へ
賑わい見せる昭和初期の杵島炭鉱
杵島炭鉱の気動車
杵島五坑
福母炭鉱
杵島三坑
杵島四坑
杵島二坑
杵島本鉱
赤坂口炭鉱
(角川日本地名辞典による)
(三坑、人車乗り場)父撮影
「杵島炭鉱」
○土場(石炭船積港)
六角川
大町町
北方町
江北町
白石町
福母・城山
私の親族である鶴崎藤太氏は、大町町福母/城山地区に広大な土地を有していたようですが、町の発展のため杵島炭鉱(三坑)に土地を譲渡したとの事。藤太氏の跡を継いだ鶴崎悦治氏は大町町の町長を務めた。
大町町公民館の郷土資料室(2F)に、杵島炭鉱の資料が展示されております。
創業 明治42年12月2日 杵島炭鉱(本坑・二抗買収)
改組 大正7年4月 高取鉱業株式会社
改組 昭和4年8月28日 杵島炭鉱株式会社(三抗買収・四抗開さく)
変革 昭和33年4月1日 住友石炭鉱業へ経営移行
閉山 昭和44年4月24日 全員解雇、企業ぐるみ特別閉山。
(大町町史、参照)