安徳天皇潜幸説
壇の浦の戦いに破れた平家は日本全国に散らばり、その落人伝説は数多く残されており、また安徳天皇帝の潜幸説は全国10数箇所あるようです。
久留米市史の筑後平家物語には、安徳天皇幸説について下記の記載文書が多く残されております。その内容をたどると下記の通りです。
■立石家据置記、建礼門院自言自筆。
■久留米市長門石町の伝承
■執行家旧記。
■朝日寺縁起
■栄尊国子神子僧由来記
■久留米市大橋町常持「庄の前宮」の伝承
■水天宮神徳記。
■平家物語。
当時は、写真もなく、身代わり、替え玉、影武者は頻繁に行われいたようです。
宇佐八幡宮の「備忘録」では、壇ノ浦で入水したのは安徳天皇でなく、八幡宮の神託にて宇佐公通の嫡男公仲が身代わりになって海底に沈んだのだとも伝えています。
日輪寺。
かっては、朝日寺の末寺。
現在、水天宮のそばに位置し安徳天皇の御陵説もあり。
藤吉天満宮
正治2年(1200)、藤吉種綱による創建という(社方開基)。
現在は、津留崎さんの寄進多し(現在藤吉さん形跡なし)。
水天宮・鳥居(久留米市瀬下町)
全国水天宮の総本宮。安徳天皇、建礼門院、二位の尼を祀る。壇の浦で帝を抱いて入水したのは、二位の尼ではなく、女官の按察使局伊勢で、安徳天皇帝を抱いてこの地に逃れて、帝が崩御された後は千代と改名、二位の尼を弔って尼御前社を建立。その後、安徳天皇を祀り水天宮と称した。 
安徳天皇生存説/久留米
下野水天宮
鳥栖市下野町.。御祭神:安徳天皇
由来:
「下野水天宮由来史」によれば、『安徳帝は従者と共に下野にのがれ、この地で一生を終えられた(一説には天然痘により崩御、享年二五歳であった。とも)』というのがそのあらましで、この水天宮は帝を祀るものと伝えられている。
下野における帝と一行の生活を書いた伝記や所持品の目録と木彫りの印鑑等のほか、帝の御座居所跡といわれる宮屋敷、三条通、四郎丸等の地名が残っている。
五月五日は、帝の霊を弔う小竹祭が行われている。

(地名)
■浮羽(うきは):
浮羽町→現在のうきは市。
久留米市の西隣の市。近くに平家の天領。田主丸平がある。
■旭村:
現在鳥栖市に属し、市の南部に位置する。
■田代:
現在鳥栖市に属し、市の北東部に位置する。
■洗切:
久留米市、洗切→洗町に町名変更。

鳥栖市下野・立石家に残る安徳天皇潜幸の記録
安徳天皇と藤吉種継の娘の間に男子誕生。
安徳天皇は、藤吉種継の娘、千代姫(玉江姫)を妻とした。二人の間に男の子が誕生。別荘の小笹山(現在久留米市篠山)の改築して帝親子を移転させた。華やかな別荘改築を怪しく思った者が役所に届け、太宰府から駆けつけた兵が別荘を取り囲んだ。安徳天皇は逃避行を余儀なくされる。
⇒生まれた男子は、仏門に入り、大善寺町の朝日寺を開山し神子栄尊と称した。
神子栄尊は開基の朝日寺。
老松神社(鳥栖市下野)
神社のマウンドを安徳天皇の御陵とみる向きもあり。
老松神社(鳥栖市下野)
下野水天宮・平神社(平知盛の墓)の写真は、次回久留米方面に訪れてアップしたいと思います。
外部LINK:  下野水天宮
         平神社(平知盛の墓)

●平宗盛(むねもり):
  平清盛の三男。
●平知時(ともとき):
 平清盛の四男の知盛の子

上記と潜幸説と重なる所がありますが、屋島の戦いから一行が大宰府を訪れた事、源義経が壇の浦の決戦の時期を連絡、
安徳帝に身替りをたて遠くに逃げるように親書を送った・・・とか。
源義経と源頼朝の不仲説もあったことから興味深い内容です。

鳥栖市下野の立石光男氏(立石儀右衛門後裔)所蔵の安徳天皇潜幸の記録:

文治元年(1185)四月、旭村千年{ちとせ}川(千歳川・現筑後川)畔の立石儀右衛門宅を訪れる一隊があった。それは、屋島・壇の浦の戦いに敗れた安徳帝以下二位尼(清盛の妻)、平宗盛、平知時ら数名の一団であった。彼らが儀右衛門に語ることには、

「去る二月十九日、屋島の合戦で敗退した平氏の本隊は小倉に上陸、その中七十名ほどで安徳帝を奉じ大宰府に行った。その時、御幼帝(安徳帝)はにわかに発病され、御看病申し上げるうち早や三月になった。ある日源義経より平宗盛へ次のような親書が届いた。

『来る三月二十四日、壇の浦にて最後の決戦を開く事相成り候。ついては御幼帝の御上を案じ申し上げ候。身替りを立て御無事御遠路にお立ち退きくださるよう願うしゅう存じ候。』

この時、二位尼の忠臣である古賀春時の妻初音{はつね}とその子喜太夫の申出により、二位尼と帝の御身替わりになって、建礼門院(高倉天皇の妻・平清盛の娘)以下平氏の兵と共に出陣した。壇の浦に到着するより早く海戦となったが、たちまち平氏の敗戦となって、初音、喜太夫は海に沈んだ。建礼門院は捕らわれ京都に送られた。一方、大宰府では安徳帝の御病もよくなったので、宗盛、二位尼、伊勢女らの一行は筑後浮羽{うきは}のあたりに逃れ、宗盛は自領である田代(鳥栖市)に行き、恩顧の士を集め主上をお迎え申し上げた。

当時、筑後国藤吉に平家の臣で藤吉種継という富豪がいて、小笹山{こざさ・久留米市篠山)に行在所{あんざいしょ・仮り御所}を造り、奉迎申し上げたが、源氏の兵の襲撃を受けたので、幼帝、宗盛の一行は夜陰にまぎれ川を渡り、立石儀右衛門の家を出た。」 ということであった。

さて、立石儀右衛門は一族と計らい、当屋敷内におかくまい申すことに決し、御一同を百姓風に装わせた。間もなく宗盛は、自領対馬へ安住の地を求めて去り、翌二年帝九才の時から藤吉種継を師として御学問を修業遊ばす事となり、十六才の春にすべての御学問を修業遊ばれた。ここに千代姫という藤吉種継の受娘{まなむすめ}がいた。年は十五才、心素直な美しい娘で帝のお目にとまりお通いになるようになった。帝十八才の時、千代姫は皇子を御誕生になった。しかし御子の行末を案じ僧籍に入れる事になった。帝は二十五才の七月にわかに発病され正治二年(1200)八月二十五日ついに崩御なされた。千代女は剃髪し、洗切{あらいぎり}の屋敷内に一宇の観音堂を建てて主上のご冥福を祈り、八十五才の天寿を全うした。御子は栄尊禅師(神子栄尊禅師)となって宋にも渡り、水上山万寿寺を再建した。

鳥栖市下野の老松宮が安徳帝の御陵といわれ、同じく下野の立石清治氏の裏手北方に二位尼の御墓所、更に西方に平知時の墓がある{豊増幸子ふるさと紀行より}

  (参照:さがの歴史・文化のお宝帳 水上山万寿寺の項)

平家ゆかりの神社仏閣
千代松神社(水天宮境内)
水天宮の創始者按察使局(あぜちのつぼね)を祀る。
安徳天皇に仕えた按察使局は後に千代尼と称した。
水天宮・本殿
久留米市瀬下町。安徳天皇、二位の尼、建礼門院を祀る。
瀬下水天宮の前身は「尼御前社」と言いました。尼御前大明神とは二位の尼のことです。
安徳天皇、豪族藤吉種継が匿う。
安徳天皇一行は、まず地頭の松田某の館に入ったが、ここに源氏の手が伸びてきたため、下野(鳥栖市)の立石儀右衛門宅に隠れた。その後、小笹山(久留米)の豪族藤吉種継を頼った。
⇒平知盛は、さらに南下し八女市平に住み着いたと伝えられる。また、伊賀平内左衛門家長の妻子も同行しており、八女の地に逃れ新庄に住み着いた。新庄今山の荒人神社に祀られ服部姓は子孫だということ事である。
小舟で筑後川を下り久留米へ。
草野家によって差し向けられた武士の松明に照らされ常持村に到着。船を浮かべて待機。
二位の尼は、船着場そばの「庄の前宮」(現:庄前神社)にて一行の安全を祈り愛用の手鏡を奉納。
小船十数艘で巨勢川経由、千歳川(現筑後川)で下り、久留米の北、高野の浜に到着。
檀の浦で入水したと言われている、平知盛、二位の尼(平清盛の妻)、安徳天皇、伊賀平内左衛門家長、按察使局、平宗清・・・・は、替え玉等で実は生きており、久留米に逃れてきた。
平知盛は権中納言の位をいただいた平清盛の4男。
壇ノ浦の戦
安徳天皇は、源義経の温情あるはからいで「初音・喜太夫」という二人の身代わりに助けられ二位の尼や平知盛らと共に小倉に上陸した。(博多上陸の説も)
伊賀平家長、平知盛の身代わりで討死。
忠臣の伊賀平内左衛門家長が平知盛の身代わりとなり討死した。それにより逃れることに成功した。
⇒ 田主丸町に平神社(平知盛の墓)あり。そこから10Mのところに伊賀平内左衛門公と刻まれた五重の石塔があるようだ。
 家長は、平家物語では、平知盛の乳母の子と書かれており、乳兄弟で知盛が最大の信頼をおいた人物だったようです。
田主丸平へ逃亡
八丁越えより甘木を通って、平家の天領の田主丸平(旧地名:竹野村平)に逃れてきた。食糧支援したのはもと平家方武将の草野城主草野太郎長平。
千歳川(現在の筑後川)
水天宮そば
白鳥神社の本殿
白鳥神社の鳥居
白鳥神社の案内
なんと書かれている区長さん苗字は
安徳姓。この近辺は安徳姓が多いようだ。
名劔大明神(白鳥神社内)
松田の別荘に移り隠匿生活。
源氏の追求が厳しく、松田某の計らいで白口村(荒木村白口)にある松田栄之丈の別荘へ移った。ここは生い茂る樹木に囲まれ、この別荘が帝親子の安住の地となった。
⇒現在の白鳥神社である。この境内には、名劔大明神を祭られている。見つからなかった三種の神器と何か関係があるものと推測される。
庄前神社
二位の尼(平清盛の妻:時子)が愛用の鏡を奉納。その鏡、直径3寸8分、裏側に2寸ぐらいの亀、甲羅に紐を通す穴が空いているようだ。
源氏方の指示で草野氏、平知盛を攻める。
源氏の間者(スパイ)情報にて安徳天皇一行が田主丸の平に逃げ込んだ事を知る源氏方は、草野長平に平知盛を打ち首にするように指示。草野は夜襲を決行したが平家の御館には切り込まず遠巻きにして攻めようとはしなかった。 
耳納山脈を望む。
田主丸平(竹野平)近辺は平家の天領であった。
源平の争乱関係
1177年
(治承元)
6月 鹿ケ谷の陰謀。 (平康頼 )
1180年
(治承4)
2月 安徳天皇、即位。
1181年
(養和元)
2月 平清盛死亡。
1183年
(寿永2)
7月 平氏都落ち、木曽義仲入京(略奪多発)。
10月 後白河上皇、木曽義仲討伐を要請。
1184年
(元歴元)
1月 源頼朝、範頼と義経を派遣し義仲討伐。
後白河上皇、平氏討伐を要請。
2月 摂津・一の谷の合戦。
8月 後白河上皇、頼朝の了解なしで義経を叙任。
(頼朝と義経対立を生む)
1185年
(文治元)
2月 讃岐・屋島の合戦。
3月 壇ノ浦の戦いで平氏滅亡。
安徳天皇崩御。
安徳天皇は、28歳で天然痘にかかり崩御。遺骸は篠山に埋葬され、菩提寺は日輪寺とされる。
⇒25歳崩御説もあり。
安徳天皇潜幸説
白鳥神社
水天宮
千歳川(筑後川)
庄前神社
平神社
(平知盛墓)
朝日寺
藤吉天満宮
日輪寺
老松神社
下野水天宮
久留米市大橋町常持「庄の前宮」での言い伝えなど、幾つか残っていますが、大方、下記の流れとなっています。